裏の裏
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近の情報番組。
しょっちゅう街角アンケート的なことをして
そのデータを円グラフで表示する。
確かにパッと見、わかりやすいけど。
気になるのは分母の数。たかだか50人に聞いて
40人が同じ回答をしたからといって
「街角の80%の人が」と言われるのは
違和感を感じる。%表示って統計をとった
数字が大きいときにこそその本来の意味が
あるんであって、テレビでの使われ方って
ただの印象操作でしかないとつくづく思う。
先日の番組はひどかった。味噌汁に入れる
葱が青から白に変わる県はどこか、というような
調査だったけど、調査対象全国で300人足らず。
県別にしたら1つの県でせいぜい20人でしょ?
こんな精度の低い統計で「この県では65%の人が~」とか
言われてもね。
何人中何人、で十分だよ。分母が100より小さいなら尚更。
しょっちゅう街角アンケート的なことをして
そのデータを円グラフで表示する。
確かにパッと見、わかりやすいけど。
気になるのは分母の数。たかだか50人に聞いて
40人が同じ回答をしたからといって
「街角の80%の人が」と言われるのは
違和感を感じる。%表示って統計をとった
数字が大きいときにこそその本来の意味が
あるんであって、テレビでの使われ方って
ただの印象操作でしかないとつくづく思う。
先日の番組はひどかった。味噌汁に入れる
葱が青から白に変わる県はどこか、というような
調査だったけど、調査対象全国で300人足らず。
県別にしたら1つの県でせいぜい20人でしょ?
こんな精度の低い統計で「この県では65%の人が~」とか
言われてもね。
何人中何人、で十分だよ。分母が100より小さいなら尚更。
PR
この記事にコメントする